C値・UA値とは?住宅の省エネどちらが重要?BEIについても簡単に解説します!

住宅の省エネ
記事内に広告が含まれています。

住宅の省エネ性能と言えば、UA値やC値を良く耳にすると思います。

でも一体どんな値で、どのくらいなら省エネって言えるのか?

難しくてわからないよ~!という意見も聞こえてきます。

そこで、住宅の省エネを表す、C値とUA値、BEIとは一体何なのか?

どれが重要なのでしょうか?

一緒に勉強していきましょう。

C値とは?

C値とは・・・

ズバリ 外部と内部にどのくらい隙間があるかを計測して数値化した値 。

気密測定を行い、1㎡あたりの空気の逃げを計測し、算出したC値の値が低い程隙間から逃げる空気が少ないという事で

C値が低い程⇒高気密住宅であり、冷暖房効率が良い家という事になります。

高気密高断熱住宅を目指す場合は、数値指標で言うとZEH水準の1.0以下が推奨されています。

気密測定を取り入れているハウスメーカーや工務店などは、だいたい3回の試験を行うようです。気密処理をして再検査・・・どこから空気が漏れているのかを見極めて気密処理を行い、再検査し一番良い数値を結果とするのが通例のようです。

同じく気密測定で算出できる、N値という数値も出てきますが、この数値は「隙間の密度」を表し、1に近い数値が良いと言われているようです。

気密測定の経験談

気密測定に立ち会った経験がありますが、気密測定器がとてもご立派で、検査時の空気の流れが遮断される感じは実に面白ったです。ヒューという音がして、どこから空気が逃げているのかがわかるのです。

サッシや、 外部に設けたコンセントなどから・・・空気が漏れてしまっていました( ;∀;)

建てる時から、大工さんや工事に関わる職人さん達にも意識してもらわないと成し遂げられないのが気密です。

間柱の欠き込みからも空気が逃げてしまうとか・・・

日々勉強しているビルダーさんなら間違いないはずです。良いビルダーさんを見極めてみてください。

UA値とは?

UA値とは・・・外皮平均熱貫流率(w/㎡・K)

ズバリ 内部の熱をどれだけ外部に逃がしてしまうかを数値化した値 です

なので、UA値の値が低い程省エネ性能が高く、内部の熱が外部に漏れずらい家という事なんです。

このUA値が低い程、魔法瓶のような保温効果がある高断熱住宅だと言えます。

実際に高断熱住宅と言える数値の基準は?

◆ZEH推奨水準で6.0w/㎡・K(4・5地域)

◆省エネ基準として・・・4地域で0.75以下、5地域で0.87以下

となっていますが、ぶっちゃけ高断熱の家とするならば【0.4w/㎡・K台以下】じゃないと高断熱とうたえないんじゃないか?と思います。等級6以上ではないでしょうか。

◆断熱等級6だと・・・UA値は【0.46w/㎡・K以下】

等級5だと0.6w/㎡・Kです。ひと昔前なら等級5でも十分だったそうですが、現在の住宅産業的には等級6はないと安心できない…と見られているようですよ。

2025年4月からは、省エネの新基準が設けられ、建築確認申請でも省エネと簡易の構造計算が必須となりました。より、省エネについて国レベルで対策を取り、強化し、創エネを載せると補助金がもらえる!などの対策も講じていますね。

どうしたら省エネにつながるのかは、こちらの記事をご参照ください。

新築住宅の省エネ基準は?窓の性能が重要?省エネのポイントをわかりやすく紹介!
年を増すごとに、省エネ基準が厳しくなる日本。2025年4月には全ての新築住宅に「省エネ基準適合」が義務化されます。2050年にはZEH水準の基準が引き上げられる予定ですね。やっと北欧の基準値(トップクラス)に近づいてきている昨今ですが、なぜ...

C値・UA値どちらが重要なの?

ここまでで、C値とUA値のどちらも重要なのでは?とわかったと思いますが、

C値が低い程・・・高気密住宅と言える

UA値が低い程・・・高断熱住宅と言える

この2つが理解できましたね!

さて、どちらが重要か・・・?

確認申請で提出が必要となる省エネ計算では、UA値と一次エネルギーの計算が必須

そうなるとまずは【UA値が重要】そして、一次エネルギーの数値となるBEIこの二つが重要となります。

 

BEIとは?

BEIとは・・・一次エネルギー消費量等級の事で、住宅にどのくらいのエネルギーを使い、どのくらいのエネルギーの削減率かがBEIの数値となるので

BEIの数値が低い程省エネ住宅!(エネルギーを効率良く消費出来る住宅)という事になります。

創エネ・再エネと呼ばれる、太陽光などの創エネルギーがあるとBEIは100%を超える事になる考えなので、

消費エネルギーがあっても、創るエネルギーがあればまかなえるという事ですね。

もちろん、載せる太陽光の容量や建物の向きなどにも影響されたり、使う給湯機などの性能などによっても異なるため、必ず100%ではないので要注意ですが・・・

住宅の省エネ計算をする場合、まずはUA値を算出してから、使用する電化製品や水栓などのエネルギー数値を入力し計算します。

等級6の基準としては、基準一次エネルギーから20%の一次エネルギー消費量削減が推奨されています。

まとめ

住宅の省エネの指標とも言えるUA値、そしてC値、BEIこの3つについて、簡単にですが解説してみました。

難しいですが、住まい手の健康を害さないためにも重要な項目ではないかと思います。

2階建て以上の住宅ならば、確認申請の段階で省エネ計算が必須となるため、候補に挙がっているビルダーさんがどのくらいの数値が出せるのか?発注前に確認する必要がありますね。

あまり、省エネに力を入れていないビルダーさんかどうか?いくら素敵な家だからと言って、安易に契約はしない方が良い時代と言えるのではないでしょうか。

地球のためにも、省エネ住宅を検討したいですね!

タイトルとURLをコピーしました