19世紀中頃の日本とは?外交的葛藤と自然災害の中での戦略と生存

19世紀中頃の日本とは?外交的葛藤と自然災害の中での戦略と生存 日本の歴史考察

19世紀中頃、日本は多くの変革と挑戦の中心に立たされていました。国際的には、西洋列強の進出と技術的優越性に直面し、国内では、頻発する自然災害が社会の構造や人々の生活に大きな影響を与えていました。

このような状況下で、日本はどのようにしてそのアイデンティティを保ち、国家としての道を切り開いていったのでしょうか?

西洋列強との最初の接触は、通商条約の締結という形での圧力とともに始まりました。ペリー来航や欧米諸国との交渉は、日本が近代化の必要性を強く感じさせる出来事となりました。

しかし、それだけではなく、自然界からの挑戦も続きました。安政の三大地震やコレラの蔓延は、日本の社会基盤や経済に大きな打撃を与えたのです。

この時期、日本は外部からの脅威と内部の危機の双方に立ち向かわなければなりませんでした。

博士
博士

外交、軍事戦略、そして自然との共生という三つの要素が絡み合いながら、日本の19世紀中頃の歴史が形作られたんじゃよ。

助手ひよこ
助手ひよこ

今回の記事では、日本が19世紀に直面したこれらの課題と、それにどのように対処してきたのかを、博士と一緒に詳しく解説するピヨ。

欧米列国の探求!19世紀の植民地化と日本への目線とは?

19世紀、欧米列国はアフリカ、アジア、太平洋諸島を植民地化しました。これらの地域には欧米列国が求める貴重な資源や土地、労働力がありました。

例えば、アフリカには奴隷、象牙、金、ダイヤモンドが、東南アジアにはゴムの木や綿花、紅茶、香料のプランテーションに適した土地がありました。南太平洋の島々は、美しいリゾート地として、また太平洋の戦略的な位置にありました。

※参考:太平洋島嶼国の歴史:植民地化と独立(外務省)

19世紀中頃、欧米列国とロシアは日本に注目しました。1853年、ペリー提督率いる米国艦隊が日本を訪れ、驚くほどの軍艦で日本の防御を圧倒しました。

マシュー・カルブレイス・ペリー

マシュー・カルブレイス・ペリー

これに続いて、他の欧米列国も日本に来航しました。しかし、これらの列国が日本列島を調査しても、彼らが他の地域で求めていたような豊富な資源や大規模なプランテーションに適した土地は見当たりませんでした。

日本は、欧米の求める資源は少なかったものの、独特の自然や文化がありました。それに、日本には教養を持ち、好奇心旺盛な人々が住んでいました。

欧米列国は日本の豊かな資源を求めてきたわけではなく、むしろ日本の自然や文化に驚きや恐怖を感じることが多かったのです。

幕末日本の葛藤とは?自然災害と国際的紛争の中で!

19世紀の中頃、日本は国際的な注目の中心でありながら、同時に多くの大きな自然災害に見舞われていました。1854年に日米和親条約が結ばれた直後から、日本列島はいくつかの巨大地震に見舞われました。

幕末の安政年間に、日本各地で大きな地震が発生しました。この中で特に注目されるのは「安政の三大地震」として知られる三つの地震です。

まず、1854年11月4日に発生したのが東海地震です。この地震は主に静岡県を中心とする地域で大きな被害をもたらしました。静岡は長い歴史の中で何度も大きな地震に見舞われていますが、この時もその伝統に従い、甚大な被害が出ました。

続いて、1854年11月5日、わずか一日後に南海地震が発生しました。この地震は四国や紀淡海峡周辺での被害が特に大きかったとされています。この地震は、南海トラフ沿いを震源とする特徴的な地震で、南海トラフ地震の一部として知られています。

そして、1855年10月2日には江戸(現在の東京)を中心に大きな地震、江戸地震が発生しました。この地震で江戸は大きな被害を受け、多くの命が失われました。

このように、安政年間には日本各地で大きな地震が続発し、多くの人々がその被害に遭いました。特に、この時期の日本は外国との開国を迫られるなど、国の将来を占う大きな転機に立たされていたため、これらの地震は国の行く末にも大きな影響を与えました。

※参考:安政の大地震(静岡県立中央図書館)

これに続く1858年、日本ではコレラが蔓延し、数十万人の命が奪われる大惨事となりました。さらに、1859年には長雨によって利根川と隅田川が氾濫、江戸市中は水害に見舞われました。

これらの自然災害は、日本に滞在していた欧米人たちにとって非常に大きな衝撃となりました。一方、日本の国内情勢は、摩藩と英国との間での紛争や、長州藩の外交政策に端を発する武力衝突が続いていました。

摩藩と英国の間では、1862年に生麦事件が発生しました。

事件当時の生麦村。東海道に沿った集落の神奈川宿寄りのはずれ、リチャードソン遺体発見現場(落馬地点)近辺と見られている。

事件当時の生麦村。東海道に沿った集落の神奈川宿寄りのはずれ、リチャードソン遺体発見現場(落馬地点)近辺と見られている。

摩藩の行列を乱した英国人4人のうち3人が、摩藩士によって攻撃される事件が発生。その後の交渉は決裂し、英国は1863年に艦隊を派遣して摩藩との戦闘を開始しました。

※参考:生麦事件はなぜ外国との戦争にまで発展したのか?生麦事件のポイント5つ(ベネッセ)

一方、長州藩は関門海峡を封鎖し、1864年には英、仏、米、蘭の四カ国連合艦隊との間で下関戦争が勃発しました。

これらの戦争は、技術的に進んだ欧米の武器と軍隊を持つ列国の圧倒的な有利さを示すものとして評価されています。

しかし、実際には日本側も強固な抵抗を見せ、戦局は常に一方的なものではありませんでした。

博士
博士

特に、摩藩と英国の戦闘では、摩側は多大な物的損害を受けたんじゃが、死者は5名にとどまったんじゃ。

助手ひよこ
助手ひよこ

一方、英国側は死者が11名と、非戦闘員を中心とする被害が出ていて、状況は複雑だったピヨ。

日本列島の地形!外敵を防ぐ自然の要塞とは?

19世紀中頃、日本の摩藩と英国との間で戦争が勃発しました。摩藩はその戦略として、背後の山地に本陣を後退させることを選びました。

この手法により、英国艦隊の強力な巨砲の射程を避けることができ、戦闘での有利な地位を獲得することができました。その結果、英国艦隊が大国清国を圧倒した歴史があるにも関わらず、摩藩との戦いでは明確な勝利を収められない状況となりました。

また、下関戦争の際にも日本の地形が大きな役割を果たしました。欧米連合軍が進撃するための道のりは、多くの山々、棚田、湿地帯、そして林に囲まれていました。

これらの地形は、日本人には見慣れた風景であり、日常生活の中での暮らしに適していました。しかし、欧米人にとっては未知の地であり、彼らの戦術には適していないものでした。

特に、日本の地形の70%が山であることや、平地が湿地帯であることは、欧米軍の戦術上の大きな障害となりました。騎馬軍団を主力とする欧米軍は、狭い坂道や湿地帯での進撃が難しく、その上での戦闘では不利な状況に立たされました。

特に、湿地帯では足を取られ、狭い坂道を登る際には隊列が細長くなり、戦闘態勢が不安定となりました。

これに対して、日本の奇兵隊は、木々の陰からの鉄砲攻撃を駆使して、欧米軍に大きな打撃を与えました。結果として、英国の陸戦隊は下関を制圧することができませんでした。

博士
博士

このように、日本列島の特有の地形や気象は、欧米列国からの侵略を有効に防ぐ盾として機能したんじゃ。

助手ひよこ
助手ひよこ

この自然の恩恵を受けて、日本は外部の脅威から自国を守ることができたピヨ!

総括

まとめ

19世紀中頃の日本は、外部からの圧力と内部の変革の必要性の中で、自らのアイデンティティと方向性を模索する時期でした。

西洋の技術や文化、価値観との出会いは、日本の近代化のきっかけとなりましたが、それと同時に自国の伝統や価値をどのように保持していくのかという課題も生じました。

安政の三大地震やコレラの蔓延といった自然災害は、単なる自然の現象としての側面だけでなく、社会や経済における日本の脆弱性をも露呈させました。これらの災害は、国の基盤を強化し、国民を守るための施策や技術の導入の必要性を改めて認識させるものとなったのです。

この時代の日本の挑戦と成功、そして失敗は、現代においても私たちが直面する多くの問題や課題に対する示唆を教えてくれています

外部との関係構築、伝統との融合、そして国としてのアイデンティティの探求は、19世紀の日本だけでなく、21世紀の我々にとっても共通するテーマであり、この時代を研究することで、現代の問題への新しい視点や解決の糸口を見つけることができるかもしれません。

※今回の記事がしっかりと理解できたか、「19世紀の日本と欧米列国: 地理、歴史、戦術クイズ」で理解度チェックをしてみましょう!

19世紀の日本と欧米列国: 地理、歴史、戦術クイズ
19世紀、世界は大きな変革の時代を迎えていました。欧米列国は積極的な植民地拡大を進め、アジアやアフリカの土地を目の色を変えて奪っていました。 その中で、日本は独自の歴史を歩んでいました。 閉ざされた国から開国へと動き出したこの時期、日本は欧...

コメント

タイトルとURLをコピーしました